ちぶってどんな島?
知夫村の中心「知夫里島」のご紹介
知夫村は隠岐4島の中で最も本土に近く、最も小さい島です。人の暮らす知夫里島とその周辺の無人島をあわせて知夫村となります。その地質はアルカリ玄武岩質溶岩で形成された火山島です。島全体が急峻で、集落の湾からでも島端部の絶壁にみごとな地層のグラデーションを見ることができます。
西側に赤ハゲ山、赤壁があり外海の強い波と風がつくり出した名所は圧巻です。主な産業は漁業と畜産で牛の頭数は人口に匹敵します。海の資源は豊富でワカメ、サザエ、アワビなどを採る「かなぎ漁」という独特の漁法があります。古くに本土から送られたタヌキのつがいが逃げ出し繁殖をしました。天敵がなくエサが豊富だったため現在では推定2000匹のタヌキが暮らしています。
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
来居港への直行フェリーは1日1便
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
フェリーしらしま(境港行) フェリーくにが(西郷行) 1日1回ずつ来居港へ入港します。
2017年12月にオープンした来居ターミナルはギャングウェイも新しくなりとても便利になりました。
島に近づいてくるとターミナルと共に見えてくるループ橋は港のシンボルになりました。天気の良い日はループ橋から見る海は最高です。
フェリーしらしま(境港行) フェリーくにが(西郷行) 1日1回ずつ来居港へ入港します。
来居港フェリーターミナルは本土からやってくる隠岐汽船フェリー、島前内航船が入港する交流物流の拠点です。知夫直通のフェリーは1日1便ですが隣の西ノ島町や海士町へのフェリーは本数が多く、高速船レインボーも入港するため内航船に乗り継いで知夫へ来るルートもあります。港には観光協会、レンタカー、ガソリンスタンド、宅配店などがあります。お盆休みは知夫の人が「島が数センチ沈う」と言うくらい帰省客で賑わいます。フェリーターミナルから徒歩1分の場所に内航船乗り場があります。
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
今も残る7つの集落
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
島のシンボル「赤ハゲ山」・国の名勝天然記念物「赤壁」
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
赤ハゲ山展望台は遮るものがないため島前カルデラが一望できる
遠くに島根半島が見え、天気の良い日は大山や三瓶山も見ることができる
風と波で削りとられた迫力のある断崖のパノラマは船からしか見ることができない。ここにも知夫の自然の厳しさを見ることができる。
赤ハゲ山展望台は遮るものがないため島前カルデラが一望できる
赤ハゲ山は標高325mと知夫で最も高い山です。頂上の展望台からは360°パノラマビューで島前カルデラが一望できます。春は野だいこんの花が咲き、夏は緑の草原が広がります。
赤ハゲ山から少し下ると赤壁に着きます。断崖絶壁の風と波で削りとられた岩肌はまさに大自然の作り出した芸術作品。地上からは側面しか見ることができませんが、サンセットクルージングで海から見る赤壁は圧巻です。
道中で繁殖牛の放牧エリアを通るため牛が道で通せんぼしていることも。牛とタヌキとカラスが仲良く芝生に寝転んでいる姿に癒されます。ゆったりと時間に余裕をもって観光地を巡りたいですね。
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
古くから伝わる伝統漁法「かなぎ漁」
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
「かなぎ」は由来も意味も不明だとか。知夫で現在行われている漁法の中で最も歴史が古く、昔はカンコと呼ばれる浅い木製の櫓こぎ舟で大勢の漁師が海へ出ていたそうです。漁師さんの高齢化が進んでいますが次世代も少しずつ育っているようです。対象は主にワカメ、天草、アラメ、モズクなど海草類やサザエ、アワビなどの貝類です。冬場は比較的浅い磯に獲物がいますが暖かくなるにつれだんだんと深いところにいくため技術と経験がなければとるのが難しくなっていきます。知夫のワカメは評判が良く、主に板ワカメと塩漬けに加工され本土に出荷されます。加工後に残るめかぶ(茎の根本部分)は現地でしか食べられない寒い時期の絶品グルメです。
カンコに乗り箱めがねとヤスを使って獲物を捕る
漁師は一人で船を操縦しながら箱めがねで獲物を探す。
木製の箱めがねは海の上で自立するように広がっていくほど板が厚くなるように作られている。
カンコに乗り箱めがねとヤスを使って獲物を捕る
島の半分が牛の放牧地!? のんびり暮らす繁殖牛と島の動物たち
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
昔から大きな放牧場は赤ハゲ山と薄毛地区にあり、島を回るとたくさんの牛たちに会うことができます。
毎日決まった時間にエサを与えることで飼い主になれてくれる牛たちは知らない人が近づくとたちまち逃げ出してしまいます。
畜産農家で馬を飼われている方も!島にたった2頭しかいない人懐っこい馬です。知夫で馬に出会えたらきっと良いことがありますね!
昔から大きな放牧場は赤ハゲ山と薄毛地区にあり、島を回るとたくさんの牛たちに会うことができます。
人口と同じ数の牛がいる知夫では観光で島を回ると必ず牛に出会います。いえ、出会いだけでは終わらず、道を塞がれて先に進めなくなるという濃密な時間を作ってくれるかもしれません。そんな牛たちは島の草を食べながら子を育て時々カラスを追い払ったりしながらのんびりと暮らしています。繁殖牛のため島には雌牛しかおらず、子牛は2才になる前にセリに出され全国各地へと旅立っていきます。美味しい餌を探し急斜面を上り下りする事で足腰が鍛えられた知夫の牛は評価が高いようです。
たまに遠くへ行ってしまう気まぐれ屋さんもいるようで、セリのために広い放牧場を探し回ることがあり農家さんがヒヤヒヤする場面も!?
次世代に引き継がれる伝統文化
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
郡地区にある一宮神社(通称いっくうさん)で2年に一度行われるお祭りです。
西ノ島、海士、知夫にそれぞれ島前神楽同好会があります。会員数が減るなか行事がある毎に島前3町村で協力し神楽を奉納しています。
一宮さんの大取りを飾る子供歌舞伎「白波五人男」は地元の中学生5人が出演します。島民皆が知っている島の子供たちが出演し、地元の男性は中学時代に舞台を踏んでいるため皆観劇に力が入ります。掛け声やヤジが飛び交い5人の長台詞で舞台の盛り上がりは頂点を迎えます。
郡地区にある一宮神社(通称いっくうさん)で2年に一度行われるお祭りです。
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
島はUIターンの若者が年々増加しています。毎年行われるお大師参り(お大師さん)、2年に一度行われる一宮神社例大祭(一宮祭り)など大きな行事は徐々に人手が増え文化の継承が進んでいます。2018年の一宮祭りは6年ぶりに神輿担ぎが復活し賑わいました。